<<今までの講演・研究会記録
2005年12月までの講演・研究会の記録です。
★第43回講演・研究会「高温ガス炉水素に関する研究開発活動:現状と今後の課題」 2005/9/9
講師:塩沢 周策氏(日本原子力研究所・大洗研究所長、工学博士)
★第41回講演・研究会「東アジアのエネルギー危機シナリオ解析〜『2つの中国像』と日本の科学技術戦略〜」
2005年7月29日、講師:大森 良太氏=(独)科学技術振興機構・社会技術研究開発センター
専任研究員
★第40回講演・研究会「核燃料サイクルに関する世界動向と日本の将来」
2005年7月6日、講師:河田東海夫氏=核燃料サイクル開発機構(JNC)理事
★臨時講演・研究会「六ヶ所村の再処理工場における保障措置問題について」
2005年6月24日、藤巻 和範氏=日本原燃株式会社 再処理事業部理事・核物質管理部長
★第39回講演・研究会「最近の核拡散と国際エネルギー問題
〜とくにイランの核・原子力・石油問題と中東情勢を中心に〜」
2005年6月10日、 須藤 隆也氏(日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター所長。
元駐イラン、エジプト大使、元外務省中近東アフリカ局長))
★第38回講演・研究会「北朝鮮の近況:核問題を中心として」
2005年6月2日、 講師:吉田 康彦氏=大阪経済法科大学教授、元IAEA広報部長
★第37回講演・研究会「我が国の高レベル放射性廃棄物の処理・処分問題:とくに立地・技術面を中心に」
2005年5月27日、講師:北山 一美氏=原子力発電環境整備機構(NUMO)技術部長
★第36回講演・研究会「安全確保活動の自主・自律と規制」
2005年4月26日、講師:松浦 祥次郎氏=原子力安全委員会委員長、元日本原子力研究所理事長
★第35回講演・研究会「高レベル放射性廃棄物の処理・処分問題:現状、展望、課題」
(2005年4月21日 講師:梅木博之氏=核燃料サイクル開発機構 バックエンド推進部研究主席
★第34回講演・研究会「地球温暖化問題をめぐる内外の動向と日本の対応---第2約束期間に向けて」
(2005年4月7日、講師:亀山康子氏=国立環境研究所社会環境システム研究領域 主任研究員、
中央環境審議会地球環境部会気候変動に関する国際戦略専門委員会委員
★第27回講演・研究会「最近のエネルギー問題を巡る内外の情勢」
(2005年1月28日、 講師:細野哲弘氏=経済産業省資源エネルギー庁次長)
★第26回講演・研究会:近藤原子力委員長との意見交換昼食会兼忘年会
(2004年12月24日 ゲスト:近藤駿介氏=内閣府原子力委員会委員長)
★第25回講演・研究会「MOX燃料加工工場建設を巡る英・アイルランド紛争について」
(2004年12月10日、報告者:岡松暁子氏=国立環境研究所・地球温暖化研究プロジェクト)
★第24回講演・研究会「IAEA保障措置の現状と今後の課題」
(2004年11月24日、講師:内藤 香氏=核物質管理センター専務理事)
★第23回講演・研究会「安く豊かな石油時代が終わる! 日本のエネルギー国家戦略を考える」
(2004年11月18日、講師:石井吉徳氏=東京大学名誉教授、元国立環境研究所長)
当日の講演はビデオ映像になっていますので、右のサイトをご覧下さい→http://education.ddo.jp/ishii/です。
★第22回講演・研究会「高速増殖炉の実用化へのJNCの取り組み」
(2004年10月15日、講師:柳沢 努氏=核燃料サイクル開発機構理事)
★第21回講演・研究会「最近の国際的不拡散および核・原子力問題と我が国の対応」
(2004.9.27 講師:天野之弥氏=外務省軍縮不拡散・科学部長、大使)
★第20回講演・研究会「天然ウラン、転換、濃縮の現状、問題、将来見通し」
(2004.9.14 講師:小野章昌氏元=三井物産)
★第19回講演・研究会「水素エネルギーと原子力」のお知らせ
(2004.8.5 講師:大森良太氏=文部科学省科学技術政策研究所主任研究官)
★第18回講演・研究会「FBR実用化戦略」(7/12)のお知らせ
(2004.7.12 講師:永田 敬氏・佐賀山豊氏=核燃サイクル機構)
★第17回講演・研究会「中間貯蔵計画」の開催のお知らせ
(2004.6.18 講師:並木育朗氏=東京電力原子力計画部長)
★第16回講演・研究会「原子力に関する最近の内外動向」のお知らせ
(5月31日、講師:渡辺 格氏=文部科学省原子力課長)
★第15回講演・研究会「新しい再処理技術の開発と展望」のお知らせ
(4月26日、講師:野村茂雄氏=JNC東海事業所副所長)
★第14回講演・研究会「もんじゅの現状と今後の展望」のお知らせ
(3月24日、講師:菊池三郎氏=JNC理事、敦賀本部長)
★第13回講演・研究会「国際エネルギー情勢の展望と日本のエネルギー政策」<議事概要>
(2004.3.9 講師:田辺靖雄氏=経済産業省資源エネルギー庁国際課長)
★第12回講演・研究会「新しい国際核管理体制の必要性と可能性〜ブッシュ提案とエルバラダイ構想」<議事概要>
(2004. 3. 4 講師: 遠藤哲氏=也前原子力委員長代理)
★第11回講演・研究会「海水ウランの捕集について」<議事録>
(2004.2.17 講師:魚谷正樹氏=電力中央研究所部長)
★第10回講演・研究会「日本のエネルギー外交:現状と課題」<議事概要>
(2004.2.10 講師:片山和之氏=外務省経済局国際エネルギー課長)
★第9回講演・研究会「福島県からみた日本のエネルギー政策」<議事概要>
(2004年1月19日 講師:後藤 茂敏氏=福島県企画調整部地域づくり領域エネルギーグループ参事)
★第8回講演・研究会「革新炉は実現するのか?:第4世代原子力システム開発フォーラム(GIF)の活動を中心に」
(2003.12.19 講師:松井 一秋氏=財団法人エネルギー総合工学研究所
研究理事)
★第7回講演・研究会「最近の米国のエネルギー政策、とくに原子力政策--MIT報告の分析を中心に」
(2003.12.5 講師:鈴木 達治郎氏=電力中央研究所経済社会研究所上席研究員、前東京大学客員助教授)
★第6回講演・研究会「日本の原子力施設の安全保障:現状と問題点」
(2003.11.5 講師:笛木 謙右氏=(株)日本原子力防護システム 代表取締役社長)
★第5回講演・研究会「どうする? 日本の原子力 〜混迷から再生へ〜」
(2003.10.16 講師:山地 憲治氏=東京大学教授(大学院新領域創成科学研究科)、EEE会議特別会員
★第4回講演・研究会「日本のエネルギー基本政策ーー原子力政策を中心にして」
(2003.9.22 講師:岡本 巌氏=経済産業省顧問(前同省資源エネルギー庁長官)
★第3回講演・研究会「FBR実用化と核燃料サイクル技術確立に向けた(JNCにおける)研究開発の現状と将来展望」<議事概要>
(2003.9.19 講師:中神靖雄核燃料サイクル開発機構副理事長)
★第2回講演・研究会「日本の核燃料サイクル政策の課題」<議事概要>
(2003.8.26 講師:遠藤哲也氏=原子力委員長代理)
★第1回講演・研究会「日本のエネルギー基本政策について」<議事概要>
(2003.8.22 講師:加納時男氏=参議院議員、経済産業委員会理事、自由民主党経済産業部副会長)