EEE会議(原子力発電のバックエンド・コスト)......................................................03.11.27
先週末、電気事業連合会がバックエンドコストに関する情報を公表しましたが、
これに関し、永崎隆雄氏(日本原子力産業会議)から次のようなコメントを
いただきました。 ご参考まで。
--KK
*************************************
電事連が11月に発表しましたバックエンドコストについてコメントいたしま
す。
日経は「原子力コスト、揺らぐ優位性」などと報道していますが、下記に記しまし
た評価の通り、99年エネ調評価と差はありません。
電気新聞の報道は99年評価と同額と報道しており、これが正しい評価と思いま
す。
以下の表が今回の電事連の評価です。資本費と運転費は今回再評価がなされてま
せんので99年エネ調の数値をそのまま用いてます。また割り引き率は99年同
様3%の物を用いています。
結果は99年エネ調5.9円/KWhに対して今回電事連5.87円/KWhとな
り、今回の方が安くなるのです。不思議な事にあれほどコストが上がるといって
いたのが逆に0.13円安いのです。0%としますと下記より0.64円/KWh
上昇し、合計は6.51円/KWhになります。
99年エネ調 本年電力
資 本 費 2.30 2.30
運転維持費
1.90 1.90
採鉱、製錬、転換 0.17 0.17
濃縮
0.27 0.27
U再転換・成形加工 0.29 0.23
MOX加工等
含上記 0.06
廃棄物処理・処分 0.25 0.12
使用済燃料輸送貯蔵
0.03 0.13
再 処 理 0.63
0.56
その他 0.06
TRU廃処分 評価なし
0.03
再処理廃止 評価なし 0.03
返還HLW管理 評価なし
0.02
返還LLW管理 評価なし 0.04
濃縮廃棄物と廃止措置 評価なし
0.01
合計 5.9
5.87
これは
@99年の内訳を合計すると5.84円ですが、合計が5.9円になっているの
でその他0.06円を何かで見ている事が1つ。
A工場の寿命を40年にし、再処理量を3.2万dにしたこと。
(99年も40年操業期間としています)
BMOX工場は80年操業にしたこと
C中間貯蔵を多くした事
Dバックエンド費用として既に徴収したお金の金利を見ないこと
などによります。
永崎
>
----- Original Message -----
> From: "Kumao KANEKO" <kkaneko@eeecom.jp>
> To:
<Undisclosed-Recipient:;>
> Sent: Wednesday, November 26, 2003 11:20
AM
> Subject: EEE会議(拙文ご披露:「サイクル論議、十分に」)