EEE会議(米国DOEの第4世代炉戦略)..................................................................2003.9.17
永崎隆雄氏より次のような情報を提供していただきました。ご参考まで。
--KK
**************************************
9月11日付
NUCLEONICS WEEK にDOEのMagwood
局長の第4世代炉に対する新しい
評価記事がありました。従来2030年に導入目標とした6炉型に対して差をつけた
評価をしています。
日本が開発しているナトリウム冷却高速炉は2040年導入可能としていま
す。
従来、JNCは経済性が軽水炉より良くなる新しい高速炉概念を開発中で、20
15年には先導炉が実現可能で2030年には商業化が可能としています。
以下要約です。
DOEのMagwood
局長はGEN-IV GIF
で採択された以下、6つの炉型コンセプト
熱中性子システム、ワンススルー燃料サイクル、先進高燃焼燃料を使用する
@
超高温炉
A
超臨界水冷却炉
高速中性子システム、核拡散抵抗性のある核燃料サイクル、廃棄物の管理負担
を最小化する
B
鉛冷却高速炉
C ガス冷却高速
D ナトリウム冷却高速炉
E
溶融塩炉
に対して、以下のような評価をした。
A 2020年までに配備可能: 米国が焦点を当てる潜在的な技術、水素の商業
的生産可能
@超高温炉 A超臨界水冷却炉 B鉛冷却高速炉
(水素生産用原子力は水素貯蔵開発がなければ無意味で、水素燃料経済を不確
定視)
B 2040年に配備可能: ある程度の支援
(some support)
Cガス冷却高速炉 Dナトリウム冷却高速炉
C GEN-IV
のプログラムの重要部分ではないもの:実現が余りにも遠い将来
E溶融塩炉
Magwood
局長のコメント
「米国では、気候変動問題が新たに原子力に目を向けさせる原動力だが、増加
するエネルギー生産の地位を保証するには、他のエネルギー源に比べてより競合
的であらねばならない」
参考
2002年米国の各電源平均コスト(セント/KWH)(燃料費、運転費、メンテナン
ス費)のNEI評価
@
原子力発電 1.71 A石炭火力発電 1.85 B天然ガス 4.06 C石油
火力 4.41
原子力は窒素酸化物200万トン、イオウ酸化物400万トン、炭素1億7900万ト
ンの発生を回避
諸元の比較
温度℃ 圧力気圧 冷却材 熱効率 燃料増殖
燃料負荷度%
@
超高温炉 900 1〜4 Heガス 50 無
U〜10%
A 超臨界水冷却炉 500 260 水・蒸気
45 無/有
U〜5%
B 鉛冷却高速炉 500 常圧 金属Pb合金 41
有
Pu〜30%
C ガス冷却高速炉 850 常圧 He又CO2 48 有
Pu〜30%
D Na冷却高速炉 545 常圧 金属Na 41
有
Pu〜30%
PWR 325 157 水 35
無
U 〜5%
BWR 286 71 水と蒸気 33 無
U 〜5%