EEE会議(Re: エネルギー基本計画案に対するコメント:越前正浩氏).............................2003.8.28
さらに次の通り、ご参考まで。 --KK
*************************************
氏名: 越前 正浩
NUMO(原子力発電環境整備機構)
立地広報部 広報グループ
E-mail:mechizen@numo.or.jp
4.意見の概要
わかりやすい言葉と論理で日本にとって一番良い
エネルギー選択の姿・形を明快に示してほしい。
原案は総花的であったり細かすぎたりでバランスが悪い。
特に、自給率をどれだけ改善するかはっきり示すべきだ。
5.意見及び理由(本文)
(1)計画期間におけるエネルギー自給率(含.原子力)の
目標値並びに、これに対する国民の協力義務を明確に
記載すべきだ。
(理由)
目標値や遵守義務のない計画は、単なる「お経」にしか
ならない。
(2)日本が目指すエネルギー供給の最適ポートフォリオを
下記の側面について定量的に幅をもって示すべきだ。
−エネルギー源(例.石油、石炭、原子力、水力、新エネ等)
−ネットワーク供給型と独立分散型
(理由)「エネルギーの多様化」ということばはあいまいすぎ
る。政策立案者のイメージを明確にしないと誠実な計画とは
言えない。
(3)持続可能なエネルギー需給構造を目指すことを明確に
言い切るべきだ。
(理由)「大量輸入/大量消費」をあらためなければならない
ことが明確になっていない。
(4)簡潔・的確・明晰なわかりやすい日本語に書き直していた
だきたい。
(理由)エネルギー専門家なら意味を汲むことが可能だろうが、
これだけ圧縮して専門用語も多い文章は、一般人には到底
真意がはかれないであろう。
文章の論理や内容も一貫性や整合性にかけていて非常に
読みにくい。
以上