EEE会議(Re:エネルギー基本計画案に対する意見:奥出克洋氏)...........................2003.8.27
「エネルギー基本計画案」に対し、奥出 克洋氏(EEE会議特別会員)が本日提出
されたコメントをご披露します。--KK
***************************************************
2003年8月27日
件名:「エネルギー基本計画案に対する意見」
1.
氏名: 奥出 克洋 (オクデ カツヒロ)
2.
連絡先:
住所; 〒 179−0082 東京都練馬区錦 1−24−19
電話番号; 03−3933−5222
ファックス; 03−3933−6922
E-メール; BYB01431@nifty.com
3.職業: コンサルタント
4.
意見の概要
10年経過した時点で、この「エネルギー基本計画」を見直した時に、これ以上 原
子力
に対する国民の不信を買うこと事の無いよう、(1)現時点で考えられる最悪の条件
に対処
する政策、並びに、(2)国の、将来にわたる、説明の透明性確保の 具体的な手段
を
明確にして頂きたい。
5.
意見及び理由
(1)
最悪の事態への対処
いうまでも無く放射性廃棄物の最終処分は、原子力利用のアキレス腱である。現在、
官民
をあげて、最終処分地の選定、並びに処分方法の開発に努力が払われている事は認め
るが,
10年経過した時点で、現在の努力の延長線上で、解決法が見出せる可能性は、残念
ながら 非常に低いと言わざるを得ない。その時になって、全く代案が無いと言う事
に
なると、原子力利用の致命傷になり兼ねない。
これに対する一つ逃げ道として、“国として「長半減期放射性核種の変換処理」の研究
開発
に核燃料サイクル開発機構、並びに日本原子力研究所の 施設と研究員を使って着手
し、
放射性廃棄物の減量に長期的に取り組む積りである。“、と明記してあれば、その時
点
で、これ以上国民を欺く事にはならないものと考える。
原子力以外のエネルギー源については、相当具体的な記述もあるので、この程度の変
更は
バランス上からも、許容されるものと考える。
省庁間の政策調整の上、是非国民の期待を裏切ることの無いものとして頂きたい。
(2)将来にわたる説明の透明性の確保
「平成14年に明らかとなった原子力発電所における一連の不正問題」が発生した時
に、
原子力先進国の有識者から、“各原子力発電所には、知識と経験を持ち、且つ権限を
与えられた監督官庁の駐在検査官が居る筈なのに、駐在検査官に気付かれずに発電書
側が
あれだけの事が出来る物なのだろうか ?“との質問が呈され、それが印刷物にも
なっている。
米国の如く、規制側のNRCは、議会に属し、促進側のDOEは、大統領の管轄下に
あって、問題に対する議論が 最後まで、相互牽制、独立独歩で、透明性が維持確保
される体制下では、とても放置される事が許されない問題だと思うが、日本において
は、今後も、促進側と規制側が一体となって扱はれている、 特定省庁の案件として
位置付けられるのであれば、原子力利用への国民の信頼感の回復は、望み薄と言はざ
るを
得ないのではなかろうかと考える。
是非、国民の期待に沿った、独立した主体間の、相互牽制が効き、透明性が自然に
確保されるような枠組みを、原子力利用のために確立願いたい。