Re: EEE会議(広島原爆投下を報じたNY Times 記事)............................................2003.8.8
昨日、広島原爆投下を報じた1945年8月6日付けのNY Times
記事をお送りしましたが、このことについて、早速肯定的なご返事を多くの方々からいただきました。余分なものをお送りしたのではないかと案じておりましたが、安心しました。ご参考までに、いただいたメールの中から、いくつかをご紹介させていただきます。
--KK
******************************************
○岩田修一氏(東京大学大学院教授、工学系研究科システム量子工学専攻)
こうした歴史的な報道記録を直ぐに読めるようになったことに時代の大きな
変化を感じます。今後とも宜しくお願い致します。
また、同じレベルで情報が入手できる人間が世界に何人いるかを考えると
責任を感じます。インターネットユーザーが全人口の約1割、その1%が
「広島」のことを意識し、さらに、その1割が意味を理解したとすると
60万になります。広島の式典への参加者が4万人ですから、計算の仕方を
逆向きにするための方法を考えてみようと思っています。
○澤田哲生氏(東京工業大学原子炉工学研究所助手)
歴史を正しく認識する上で、大変貴重なことだと思います。
言うまでもないですが、今後とも希望いたします。
○山崎由喜氏(東京ガス株式会社)
いつも貴重な情報ありがとうございます。
原子力を考える場合、それをどう一般の人々に risk
communicationするかが、
重要だと思いますので、今後も、この種の歴史的情報もお送り頂けるとありがたいです。
学生のころ、Jungk「千の太陽よりも明るく」(最近平凡社から復刻版があります。)
を読んだ思いでもありますし。
○杉 暉夫氏(原研OB)
歴史的な新聞報道は、存在を認識するだけでも
十分に貴重な情報です。