----- Original Message -----
From: kkaneko
To: Undisclosed-Recipient:;@m-kg202p.ocn.ne.jp;
Sent: Sunday, February 09, 2003 6:51 PM
Subject: EEE会議(Re: 北朝鮮核問題、日本の核燃料サイクル計画など)
各位
標記テーマに関する豊田正敏氏のコメントに対して、澤田哲生氏
(東工大)から次のようなメールが寄せられました。関連情報をお持ち
の方は、どなたでもどうぞ。
金子熊夫
**********************************************
豊田さんのコメントは非常に興味深いものですが、一点、氏の
論点で重要と思われる“米国政府機関・・・”の箇所ですが、
この引用と思われる箇所の原典を教えていただけませんか。
尚、ご存じかとは思いますが(一部の方には釈迦に説法かとお
もいます。聞き流してください)、プルトニウム式爆弾ではイ
ンプロージョン(爆縮)の構造設計になかなか複雑な計算を要
しますし、自発核分裂との関連で実際に上手くインプロージョ
ンさせ十分な起爆性能が得られるか分からない。ここでしくじ
る未熟な爆発(fizzleといいます、これは線香花火がしょぼし
ょぼ燃えるようなイメージですが)しか起こせない可能性が高
いはずです(といってもこれでもかなりの破壊・殺傷威力はあ
ります。しかし、中途半端な爆発はダーティーボムをも意味し
ますので、戦後処理に兵士が被爆地に踏み込むのに厄介な問題
が生じます。つまり、兵士が被曝しますので)。また実験的確
証がないとシミュレーションだけでは確かなことは言えないと
思います。
(濃縮ウラン式の原爆は、ガンタイプといわれていて構造が比
較的単純で、自発核分裂の問題もないので、起爆の確実性が高
い。広島・長崎に備えて、トリニティー実験を行ったのはイン
プロージョンの難しいプルトニウム型で、ウラン型は実験もせ
ずに実戦使用しています。)
ドイツのFZKの元所長であるG. Kessler博士(既に引退した
高速炉の世界では有名な原子炉物理学者です)が、原子炉級Pu
でfizzle以上の“高性能”原爆製造が可能かどうかを理論的に
解明しようとしたがなかなか単純な結論は出せなかったような
ことをいっています(この詳細な論文はただいま入手中です)
。
また、米国のある筋には政策的意図をもって下記のような言説
を流布する場合もあると解釈しています。
いずれにしても、下記の内容がどの程度の理論と実験検証に基
づくものなのかを是非知りたいところです。
出典や関連論文を教えていただけませんでしょうか。宜しくお
願いいたします。
東京工業大学
澤田哲生
on 03.2.9 0:03 PM, kkaneko at kkaneko@eagle.ocn.ne.jp
wrote:
米国政府機関は「高燃焼度の軽水炉燃料或いはMOX燃料から回
収されたプルトニウムにより、比較的単純な装置で1ないし数
キロトンの爆発力になり、より高度の設計技術を適用すればよ
り高度の破壊力を持つものが生産可能である。」と述べており
ます。