このページを閉じる

    EEE会議の主宰者 金子熊夫教授
      
(1)
プロフィールと略歴
(以下の通り)
         (2)
最近の主要著作、論文など (このページの半ば)                             

名前:    金子 熊夫 (かねこ・くまお)                
       
生年月日: 1937年1月22日、愛知県新城市出身            . 


現住所:   東京都世田谷区在住

E-mail:
 kaneko@hyper.ocn.ne.jp


現職: 外交評論家、エネルギー戦略研究会会長、エネルギー環境Eメール会議(EEE会議)代表、東海大学教授(国際政治学担当、2003年まで)、(財)日本国際フォーラム理事、(財)地球環境センター理事、(財)閉鎖性海域環境保全(EMECS)国際センター理事、核燃料サイクル開発機構(JNC)運営審議会委員、(社)ベトナム協会理事、日本研究センター(在ハノイ)客員教授。そのほか、核戦争防止国際医師会議(IPPNW)日本支部特別顧問、安田アジア青年教育基金運営委員なども務める。

最終学歴: ハーバード大学法科大学院卒(1966年、LLM=国際法専攻)

略歴: キャリア外交官(1961-1989年)。ワシントンの大使館で勤務後、1960年代半ば、ベトナム戦争の最盛期にサイゴン(現ホーチミン市)の日本大使館で2年余政務担当書記官として勤務。その間フエ旅行中、ベトナム戦争のハイライトともいうべきテト攻勢(1968年1月)に巻き込まれ、2週間近く行方不明、危うく”戦後日本外交官殉職第1号”になりかけたが奇跡的に生還。

帰国後外務省初代の環境問題担当官となり、
ストックホルムの第1回国連人間環境会議(1972年6月)に政府代表として参加、「人間環境宣言」の起草に参画。
「かけがえのない地球」はこの時期に自ら創案したもので、日本における「公害から環境へ」の意識改革を演出する。環境庁の創設にも一役果たす。

続いく4年半、国際連合事務局に出向し、
国連環境計画(UNEP)の初代上級企画官兼事務局長特別補佐官(ジュネーヴ、ナイロビ)、アジア太平洋地域代表(バンコク)として世界の環境保護政策、とりわけ海洋環境保全策の企画立案を担当。

その後外務省に復帰し国連局科学課首席事務官、初代原子力調整官、初代外務省原子力課長(1977-82年)として
日米原子力交渉などを主管。その間、国際核燃料サイクル(INFCE)会議や核不拡散条約(NPT)再検討会議など多数の国際会議や原子力交渉に政府代表として参加。

その後約7年間、日本国際問題研究所研究局長、兼太平洋経済協力会議日本国内委員会事務局長として安全保障問題や
アジア太平洋協力問題を手がけ、APEC立ち上げの基盤整備を行う。1988年外務参事官、山梨大学客員教授を兼任。1989年退官。

同年以後、東海大学教授(国際政治学担当)。その間、東京工業大学大学院勤講師等を務める。東海大学平和戦略国際研究所教授を経て2002年3月退職。

専門: 国際政治学、国際法、安全保障論、アジア太平洋問題(とくに東南アジア政治)、核軍縮問題、原子力・エネルギー問題、地球環境問題など。

著書論文: 「日本の核・アジアの核」(1997年、朝日新聞社)、「地球環境概念の誕生とその歴史的発展過程」(1998年、岩波書店)、「冷戦後のアジアの安全保障と核問題」(1995年、東海大学紀要」、「アジアにおける原子力の再生のために:アジアトム設立構想」(1998年、日本国際フォーラム)、「エネルギー安全保障と地球環境:原子力の役割」(2002年、同)、「さらば、捕鯨ナショナリズム」(1999年、朝日新聞社「論座」)、「問われるエネルギー戦略:日本の原子力政策に戦略的視点を」(2002年、時事通信社「世界週報」)、「日本は核武装しない理由を理路整然と示す必要がある―核燃料サイクル確立のために」(2003年、月刊「エネルギー」)など。原子力、核兵器、エネルギー、環境問題に関する英文論文も多数。

    最近の主要論文等はこちら

その他の社会活動: 以上のような種々のテーマについて、一般市民や学校生徒・教員を対象とする講演・講義活動も活発に行っている。海外での講演活動も頻繁に続けている。

その他、約10年前に自らが創立した「エネルギー環境外交研究会」(その後「エネルギー戦略研究会」と改名)の会長として、各種の調査研究を実施し、それに基づいていろいろな政策提言や国際会議を開催するなど、一貫して広範な社会活動を行っている。

とくに1998年3月には、アジア地域の原子力協力問題を議論するため、ハンス・ブリックス国際原子力機関(IAEA)前事務局長を基調講演者に迎え、アジア各国や米国等からの代表、研究者による「
アジアトム:東京国際フォーラム」を開催し、政策提言をまとめた。

また、2002年には、
ヨハネスブルグ地球サミット(2002年9月)に向けて、「エネルギー安全保障と環境保全:原子力の役割」(Energy Security and Environment: the Role of Nuclear Power)をテーマとする緊急国際会議を自ら企画、同年7月8日、中曽根元首相、尾見科学技術政策大臣(当時)、ベーカー駐日アメリカ大使、ウィン欧州議会予算委員長、シアゾン駐日フィリピン大使など内外の指導者や有力者を講演者に招いたハイレベルの国際会議を東京・経団連会館で開催した。この会議では、国際政治や安全保障問題の専門家が中心となって、エネルギー安全保障と地球温暖化問題、そしてその中で原子力の果たすべき役割等を戦略的、外交的な視点から議論し、世論の啓蒙を図った点が従来の国際会議にない特色であった。一般市民を含め約400名が出席。

これらの国際会議の議事録はEEE会議のホームページでも閲覧可能です。トップページに戻って「講演会、研究会、国際会議等の記録」からどうぞ。


 ヨセミテ国立公園(カリフォルニア州)にて。 2003年4月

↑Page top